初めまして。
当ブログでは首都圏の中堅私大に通う理系大学生である筆者が実際の大学生活で得たお役立ち情報を発信しています。
新学期を迎えた学生の皆さん、新しい友達はできましたか?
筆者は学生生活を送るうえで友達という存在はとても重要なものだと考えています。
友達がいるだけで休み時間が楽しくなり、課題などを協力できることで授業がとても楽になります。
そこで今回は入学式後のオリエンテーションなどでの友達作りに乗り遅れてしまった私が
実際に友達と仲良くなった方法を実体験をもとにお伝えしていきます。
新入生オリエンテーション
大学によっては入学式前の春休みの期間に新入生歓迎会を行い新入生の交流を図るというところもあります。
そのような場には入学前に友達を作っておきたいという方が多いので、とりあえず参加してみると新たな友達を作ることができると思います。
参加した場合は最初だけでも勇気を出して話しかけてみましょう。
初めての人に声をかけるのが緊張するのは誰でも同じです。
一瞬の勇気で一生の友達ができることもあります。
ぜひ輝かしい学生生活のために勇気を振り絞りましょう!
入学式

多くの大学では入学式の席は決められておらず、会場に入った順番に座っていきます。
入学式には同じ高校の人とくる方も多いですが必ずしも地元から知っている人が来ているという人だけではありません。
友達がいなくて一人でいる人もいるのでそんな人がいたら狙いを定めましょう。
横の人も一人でいたらチャンスです!
勇気を出して話しかけてみましょう。
話しかけ方
最初は「隣いいですか?」や「おひとりですか?」などで大丈夫です。
入学式は学長のあいさつなどが長く暇な時間も多いので、入学式は隣の人と仲良くなれるチャンスです。
授業
前述の二つはせっかく仲良くなっても学科が違うとその後全く会わないということも起こります。
そこで次は授業で友達を作る方法です。これは筆者が大学で最も仲の良い友達を作った方法でもあります。
大学の授業は課題も多く友達と協力できないと結構大変なものもあります。

ここからは具体的な方法をお伝えしていきます。
一人でいる人を探す

どの大学どの授業でも最初は一人でいる人ばかりです。
その中の一人に声をかけてみましょう
雑談
「隣いいですか?」などと話しかけ隣に座ることができたら出身高校や実家通い、一人暮らしなど簡単な雑談をしましょう。
少し話せばLINEやインスタを交換する流れになります。
まとめ
ここまで三つ紹介してきましたが、筆者がおススメするのは三つ目の同じ授業で友達を作る方法です。
同じ授業を取っていれば自然と一緒にいることも多くなり仲良くなれます。
同じ授業に友達がいると課題を協力したりなどいいことも多いです。
ぜひ最初だけでも勇気を出して話しかけてみましょう。
そして楽しいキャンパスライフを送りましょう!
コメント